インフルエンサーになると、私生活やプライベートがコンテンツのネタになりそういったプライベートな面を晒したりしなければいけなくなるのは確かだが、あるインフルエンサーは人生で最もと言っていいほどの大きな決...
新着情報
ロサンゼルスからインフルエンサーマーケティングの最新情報をお届けします。

週刊ジェイシェティー#17【誰かのためじゃなく、自分のために変わろう】
カップルで同棲している人、したことのある人には起きたことがあるであろう、”すれ違い”。部屋を掃除しない、家事の分担、ダイエットなどといった小さなことが重なっていき相手と合わないなと思い始めると歯止めが...

非営利団体のためのインスタ / フェイスブックの新たな3つの機能
インスタグラムのいいね数表示の変更をグローバルに変更したり、ユーザーをブロックせずに制限したり、いじめ防止の機能が次々を追加されたりと今年に入り急激に機能の変更が行われているフェイスブックが所有してい...

86%のZ世代がSNS報酬を受け取り投稿をしたいと回答
アメリカのZ世代の若者たちは、ソーシャルメディアアカウントを持っている全体の4分の1がインフルエンサーをフォローしており、その理由は彼らが商品やブランドのアドバイスにおいて芸能人やセレブなどよりもイン...

【最新版】インフルエンサーマーケティングのリスクとその回避方法
伝統的なマーケティング方法が通用しなくなった今の時代マーケターがフォーカスするのがインフルエンサーマーケティング。セレブレベルのフォロワーを持つインフルエンサーから、数千人規模のマイクロインフルエンサ...

インフルエンサーがある理由で星1の口コミを投稿!その理由は一体?
食べログのようなレストランのレビューが書きこめるサイトのアメリカバージョンはYelpという名前で、レストランだけではなくネイルサロン、マッサージ、ショッピングモールなどといったお店というお店のレビュー...

インスタグラムがアプリと連動してストーカーできるアプリを停止!
数ヶ月前にインスタグラムのフォロー中タブが消えるとの報告があり、でインスタの唯一のオフィシャルストーカーツールが消えてしまったことが話題になったが、次は自分のアカウントと連携して使える外部のストーカー...

週刊ジェイシェティー#16【なぜ”物事を見る視点”が重要なのか?】
ある人は”私たちが物事を見る視点を変えた時、私たちが見ている物事は変わる”と言った。私たちの人生には2つの”フレーム”が存在する。起きる全てのことに対して、2つの視点を持つことができるということだ。 ...

ファッション業界がインフルエンサーマーケティングを再考しているわけ
ソーシャルメディアが流行り続けている限り、インフルエンサーマーケティングが消えることはないが、特にファッションや美容系の商品を扱っているブランドはインフルエンサーを切り離すことがこの段階でほぼ不可能な...

2020年度に流行るインフルエンサーマーケティングトレンド4つ
最近のマーケティングトレンドではインフルエンサーを起用するやり方が流行っていて効果を見せているが、マーケットのトレンドはいつも同じとは限らず、時代の流れや流行れに沿って変わっていくものだ。そして将来ど...